SSブログ

「鞆の浦」と「ミコノス」などから思う日本の風景 [文化]

 10月5日の日本経済新聞「春秋」で「鞆の浦とミコノス」とが取り上げられていました。
 「ミコノス」はギリシャのエーゲ海に臨むとある町だそうです。そこは、日本でいう歴史的景観を大切にているとか。車の通れないような路地もそのままにして「歩く」。バスは町外れのバス停から乗車とかしているというのです。当然、家の塗装も調和を保つようにして年に2回ほど塗っているらしいです。
 「鞆の浦」では、利便性を求めた道路の新設計画が「景観」を裁判で理由に差し止められましたね。住民の意識は「ミコノス」とは違うようです。便利さをとる住民も結構いる感じです。でも、「景観」は一度破壊すると元に戻すのが困難ですね。「利便性」と「景観」のバランスをどう取るかということになりますが、難しい。
 ところで、日本の公共施設がどうして全国一律のような建物になってしまったのでしょうか。最近は地域の特色を取り入れたのも増えているみたいですけどね。
 大分前にある地方の町の小学校でしたか、「本校は鉄筋コンクリートです。」とか自慢していたとか。そこ、木材の産地だったはずです。たしかに、鉄筋コンクリートの方が管理しやすいですね。でも、そこの風景に溶け込むような建物の方が教育効果は高いのでは。このような都会志向の発想が「全国東京化」と「歴史的景観の破壊」などを進めたのでしょうね。ただ、「茅葺きの家」は松などでいろりを焚く必要がありますから、燃料革命で消えていく運命にあったのかもしれないです。でも、でも、どこでも東京化は日本人の主体性のなさを示しているのかもしれないですね。
 「生活の利便性」と「歴史的景観による快適性」の両立ができるような町作りを考えてみる必要がありますね。

この書き込みのメールマガジンの申し込みはまぐまぐのページでお願いします。
img00289.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

日本の悪習「野生動物への餌やり」 [文化]

 9月2日のNHKニュースで大阪府箕面市で「市内に生息する国の天然記念物のニホンザルが増えてトラブルが深刻化しているとして、サルに餌を与えることを禁止し、違反した場合、最高で1万円の過料の支払いを求めるとする条例案を2日、議会に提案しました。」というニュースがありました。
 本来、野生動物は自然のままで生息できるのが最善なのです。「餌付け」は野生動物を野生から隔離する行為だと思います。ですから、諸外国では、「餌付け」はよほどの場合以外、していないと聞いています。動物保護は自然環境の中で自力で餌を取れるようにするということを基本としているようです。アメリカのイエローストーン公園で鹿を保護する目的でコヨーテなどの肉食獣を駆除したことがありました。そうすると、増えすぎて餓死するものができたとか。でも、餌付けはしなかった。カナダからオオカミを導入して生態系のバランスを元に戻すことで安定させたということです。
 生態系を安定されるのであれば、「餌付け」は間違いです。その副作用は、下北半島の北限の猿も農作物を荒らすようになりました。そのあたり一帯の猿すべてを恒久的に飼うような感じなら、「野生に近い」観察はできると思いますが、そうでない場合、「お金の切れ目が・・・」で、あとには人間慣れした動物が残り、農作物荒らしなどをするようになります。
 また、報道機関も人里に現れたたぬきなどへの餌付けを「美談的」に扱っていますが、認識不足も甚だしいと思います。
 野生棒物への餌やりは、野生動物の生活力を削ぎ、人間に頼ることでしか生きていけないようにすることです。そして、農作物などを食べるようになるのでしょうね。
 ニホンカモシカの食害は、植林で檜などの単一林にしてしまった人間に対する報復みたいなものでしょうね。どちらにしても、人間が原因を作って、野生動物を追い詰めているのです。

この書き込みのメールマガジンの申し込みはまぐまぐのページでお願いします。
img00273.jpg

nice!(1)  コメント(0) 

パソコンの便利さにより失われたもの [文化]

 8月7日の日本経済新聞夕刊の1面の「どっこいアナログ」(上)で「そろばん、思考力を育てる」という見出しがありました。「パソコンは便利だけど」というのとね。
 パナソニックの珠算部の取り組みや仕事への効果が書いてありました。
 珠算はアナログですかな。計算するとき、数値を一つずつ、加減乗除をしていかなければならないし、毎回計算の手順を考える必要もありますね。パソコンなら、一度表計算ソフトで関数を入れておいたり、マクロを組んだりすると同じタイプの計算なら「数値」を入力するだけで計算してくれますね。「自動」ですかな。そして、考えなくてよいですね。
 珠算とかをしていると、「暗算力」がついてきて、計算途中の間違いに気づきやすくなって、どこが不都合かなどが見つけやすくなります。ところが、パソコンでは、ソフトの想定外の入力ミスに対しては無防備です。何年か前のみずほ証券の誤発注の場合、最初、警告が出たということです。ソフトの想定内の誤入力でしたからね。それを無視したのが担当者でしたか。あれ、一株50万円ぐらいだったですね。もし、45万円なら通っていたかも。まあ、あとはどこかの証券取引所のソフトの仕様で取り消しができなかったというのです。アナログで人間が取り扱っていたら、取り消しができたでしょうね。
 頭でも考えてみるという習慣が電卓やパソコンで失われてきている感じがします。コンピューターの出力を「絶対的」という感じでの「信仰」もありますが、入力ミスやソフトのミスがあれば、パソコンは「間違い」だけを出力します。それに比べて、アナログの人間は柔軟に対応することができますが、パソコンみたいなデジタル人間にはどこでそのようなミスが起こったのかを探すことは非常に難しいと思います。
 アナログはいいですね。

この書き込みのメールマガジンの申し込みはまぐまぐのページでお願いします。
img00259.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

消毒薬で環境汚染 [文化]

 7月12日の日本経済新聞健康面のコラム「菌とつきあう」で「消毒薬で環境汚染」という見出しがありました。不潔を嫌うのはよいとしても、程度の問題がありますね。
 どうして、そこら中、抗菌グッズで固めないと気が済まないのでしょうか。抗菌とかで、抗生物質の乱用、医療の場でも世界に冠たる抗生物質多用国。新型インフルエンザでも世界の消毒液使用量で大きな割合を占めているというのです。
 消毒液に使われていた物資が「環境ホルモンかく乱因子」として作用しているものがあるとか。魚をメス化させるとかね。人間に対しても影響が出てくる可能性は高いですね。抗生物質と消毒薬の多用はそれぞれに対する耐性菌を出現させます。DDTの効かない「ハマダラカ(マラリアを媒介)」とか、タミフル耐性インフルエンザとか、VREやSRMAとか耐性セラチア菌とか多数出現していますね。
 過度の使用は環境を汚染するだけではなく、耐性菌とかで人間に対して不利益をもたらしてきていると考えられます。今一度、消毒液や抗生物質などの使用について考えてみる必要がありますね。より適切な使用状況になるようにね。

この書き込みのメールマガジンの申し込みはまぐまぐのページでお願いします。
img00246.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

臓器移植法どうなるのかな [文化]

 7月8日のNHKニュースで2歳の男の子が心臓移植のために渡米したとか。改正臓器移植法の成立の見込みが立たないからですね。移植できるようになったとしても提供者が現れず、移植できないこともあるのですが、現状では「待つ」だけ、時間の浪費ですから渡米も仕方ないですね。
 やはり、死の定義ですが、「臓器移植の関わる死の判定の時だけ、脳死」のままという議員などが結構いるみたいですね。その方々のなかでドナーカード(提供する意志が記載されている)を持っていない方は見えやすいところに「心臓停止をもって死とする」とかいうようなカードをぶら下げておいてほしいですね。心停止とかになった場合、心肺蘇生する必要がないので救急の負担が軽減されると思います。心臓が止まったら「死」ですからね。
 「脳死判定」については、今回の改定があっても、常に検討されるべきもであると思います。今は心臓が少し止まったぐらいでは、適切に対処すれば蘇生する確率が高くなっていますからね。ですから、より直接的に大脳などが回復不能な状況になったかどうかが判断できるように検討されるべきですね。
 臓器移植ですが、欧米では「善意」であって「売買」はないのですが、途上国では悪い噂を聞きます。それを防ぐために国連で「臓器移植は国内に限る」とかいう採択がなされたのでしょう。
 日本でも欧米並みに移植が増えることを期待したいですね。iPS細胞とかで臓器が造れるようになるまでは「移植」に頼らなければ治らない病気がありますからね。それと、難病治療で、海外からの薬の輸入とかの手続きを大幅に簡素化してほしいですね。

この書き込みのメールマガジンの申し込みはまぐまぐのページでお願いします。
img00244.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

超清潔志向の行き着く先は [文化]

 7月5日の日本経済新聞「SUNDAY NIKKEI」健康面にあるコラム「菌とつきあう」で、新型インフルエンザへの過剰反応に関連して「過度の超清潔志向」という見出しで「笑う寄生虫」の藤田紘一郎教授が書かれていました。
 コラムの中にこのインフルエンザが国内ではじめて感染例が報告されたときのことが取り上げられていました。教授が西宮市で「菌と人間の共生」をテーマにしていたのに中止。話の内容は『日本人の「超清潔志向」が逆に免疫力を落としているという話をする』つもりだったそうです。
 今回のインフルエンザ、普通に流行しているインフルエンザと大差がないとわりと早い段階で報道されていましたね。発熱等の症状が出たとき、適切に対応すれば大差ないとね。それでも、あの大騒ぎ。まあ、これに始まったことではないですね。原発関係でも風評が飛び交うしね。マスコミもどの程度、科学的素養があるのかと疑ってます。
 「超清潔志向」とよく似ているのが「電波時計」に代表される「超定時主義」とでもいうか、時刻をやたらと気にする性格。これと関係があるかもしれないですね。
 そうそう、人間の免疫機構は適度に「演習」をしていないと肝心なときに働かないですね。「予防接種」も演習の一つとですね。ですから、毎日、適度に雑菌と戯れている方が演習ができているので「超清潔志向」より、免疫力は高いはずですね。だから、簡単に感染してしまうのかもね。そして、免疫機構が暇だから・・・などの自己免疫疾患が増えてきている可能性が高いですね。
 「ほどほどに」ができない民族なのかもしれないですね。

この書き込みのメールマガジンの申し込みはまぐまぐのページでお願いします。
img00243.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

「こどもの日」にちなんで「4月生まれが有利?」 [文化]

 5月2日の日本経済新聞「プラス1」で「4月生まれが有利?」という意味の記事がありました。以前にもサッカーでしたか、社会面で取り上げられていたことがあります。
 今回もあるスポーツの正選手などのなっている人の誕生月を調べたら、4~6月が一番多かったようです。学業についても調べたら、そのような傾向がとか。
 今の日本の人材評価の状況を考えれば、不思議なこともなく「当たり前」の現象だと思います。どうしてかというと、「生育状態を考慮した絶対評価」ではなく、「同一学齢年齢内の単純相対評価」であるからです。
 当然、4~6月生まれは、1~3月生まれより「生育期間が長い」ですね。小学校低学年においてこの差は大きいものと考えられます。そのあたりを考慮できる親などに育てられた場合は問題が発生しにくいですが、そうでない場合、「レッテル」を張られることにより「後回し」される傾向が強いのが日本ですね。最初の差がこのような差別によって助長されて育ってことになるからではと思います。
 月別の出生数には大きな違いはないのですから、育てられ方というか、無知による差別的な相対評価のなせる技でしょうね。

この書き込みのメールマガジンの申し込みはまぐまぐのページでお願いします。
img00212.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

堅苦しすぎる日本? [文化]

 4月1日はエープリルフールですね。これはヨーロッパで始まったもので、フランスが最初とする説が非常に有力みたいです。4月1日の日本経済新聞の春秋にその中の傑作の1つとして英国BBCが1957年のエープリルフールに流した「ニュース」に「スイスの農村にはスパゲティのなる木があって、この時期には村人が総出でにょきにょき生えてくるパスタの収穫に大わらわ――。」という真っ赤な嘘があったというのです。
 イギリスはどうも学校の始業式みたいなときにもジョークを織り交ぜる習慣があるようですね。そして、司馬遼太郎氏は「雑談 昭和への道」のなかでヨーロッパ人のジョークのことに言及していました。ただ、品格のあるジョークというのは、幅広く且つ深い教養、そして、言語に対する鍛錬が必要であると述べられていました。
 昨今のお笑い芸人の中には・・・というのがよく目につくような気がします。そして、政治家にはまずいないですね。
 世間一般がギスギスしてきて、「ジョーク(冗談)」を公的な場で使うことが躊躇われるようになってきたのではという感じがします。
 「お笑い」は「お笑い」、または、仲間内の遊びの時だけ。それ以外の時は「効率優先」で「余計なことは話さないように」というような感じですね。「ゆとり」とは何かというのをこの機会に考えてみるのもよいのではと思います。

この書き込みのメールマガジンの申し込みはまぐまぐのページでお願いします。
IMG00194.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

年金記録改ざんでも見られた日本の構造的問題 [文化]

 11月28日に各報道機関で年金記録の改ざんは組織的あったとする舛添厚生労働相直属の調査委員会の報告が報道されていました。
 改ざんが起こった一番大きな原因が「評価」の基準であったと考えます。どうも評価の第一基準が「徴収率」であって、受給予定者の利益ではなかったことですね。根本的なところで公務員の本分を忘れてしまったところにあるのです。ただ、末端の職員が改ざんに手を染めていますが、このような評価基準に拘り続けていた幹部や厚生労働省の責任は非常に大きいと思います。
 改ざんの一種になると思いますが、「厚生年金からの偽装脱退」というがありましたね。こちらのほうでも従業員に対して国民年金保険料相当を従業員に支給したところもあるようですが、従業員から天引きしていた事業所もあったとか。これも職員が絡んでいたとか。「徴収率」維持が目的ですね。
 地域の経済状況などを全く考慮していない評価基準を改めようとしなかった厚生労働省の責任、それに伴って起こった「年金記録改ざん」は出世も絡んでいるので組織としての問題であって、見抜こうとしなかった幹部の責任もそれぞれ重大であると考えます。
 これと同様なのが、教育界での平均点競争ですかな。その昔、文部科学省が行った全国学力テストで学校平均が90%を越えるようなところが出てきましたね。これは、その現れた得点のみで評価するというところからきているのです。公立学校の場合、その立地場所で児童生徒の学力に大きな隔たりがあることが非常に多いです。それを無視して、高得点の学校を優遇するようなことをするから、不正が起こってくるのです。最近でも東京都足立区で不正がありましたね。
 アメリカでは、「落ちこぼれ防止法」をつくったのですが、ある雑誌によると逆に「落ちこぼれ」が増えているというのです。アメリカやイギリスが教育の活性化を狙って「競争主義」を学校に持ち込みました。その結果は「理解」とかではなく、「とにかく得点」を求める教育になって「基礎学力」が低下する事態になっているようです。アメリカは「落ちこぼれ防止法」ではなく「落ちこぼれ量産法」みたいになっているとのことです。それに引き替え、イギリスでは「低学力層」に対して手厚い対応をするフィンランド型に変更していっているとのことです。フィンランド型では、学校競争はありますが、どこの学校でも低学力層への対応に積極的に取り組めているということです。それで、高学力層の学力も向上しているから国際的に見て高い学力を維持しているのでしょう。
 大学の評価もそうですね。「経済財政諮問会議」ですか、国立大学の運営費交付金の配分に競争原理の導入とかほざいていましたね。大学間の財政上の格差を長年放置しておいて、地方国立大学や・・学部の経費を締め上げて研究とかできないようにしておいて、「研究成果が出ていないから交付金を削減すべきだ」とかですね。状況がまるっきり判っていない。
 「表に現れた一面だけで評価し、それをあたかも全体を表していると考えてしまう」という問題です。これは、日本の伝統かもしれないですね。でも、なんとか改善してほしいです。

この書き込みのメールマガジンの申し込みはまぐまぐのページでお願いします。
IMG00141.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

読んで気分が悪くなった日本経済新聞の社説 [文化]

6月18日の日本経済新聞社説2「たばこ1箱500円ならいかが」を読んで気分が悪くなりました。日本経済新聞のサイトで原文をお読みくださいね。
なぜ、WHO(世界保健機構)がたばこ撲滅に躍起になっているかを全く理解していないからです。
たばこは万病の元です。そのことをこの筆者は理解していない。
社説の最後の方で「また他人に迷惑をかけず喫煙する人の権利も考える必要がある。」とあるが、喫煙で病気になったとき、健康保険制度を利用していることは非喫煙者の掛け金で治療を受けているということである。自ら、好んで病気になって他人に迷惑をかけているのである。これで、「他人に迷惑をかけず」といえるのだろうか。このことを考えたことがあるのでしょうか。ひょっとして、この筆者は「喫煙者」と疑ります。
イギリスは高い上(1箱20本で1200円以上)に酒場でも禁煙ですね。喫煙をなくして病気を減らそうです。税収より健康ということですね。また、アメリカでは、個人の住宅の中まで規制を及ぼうそうとしています。これは、乳幼児等親の喫煙から逃れない子供を救うためです。
この筆者は、かっこよいことを書いたつもりでしょうが、「税収増」に気が奪われていますね。500円程度が妥当とかという問題ではないのです。
たばこは1本目から確実に害があります。呼吸機能の低下ですね。ニコチンや一酸化炭素による酸素運搬量低下ですね。タールなどによる呼吸機能の低下は回復しません。たばこによるCOPD(慢性閉塞性呼吸器疾患)(http://www.spinet.jp/)は受動喫煙でも起こます。
当然、がんなどもです。
イギリス並みの一箱1000円以上に。

この書き込みのメールマガジンの申し込みはまぐまぐのページでお願いします。
IMG0005_1.jpg

nice!(0)  コメント(0)